空きや税 導入されたらどうなる?

query_builder 2023/04/02
相続
空き家税

京都市が全国で初めて「空き家税」を創設することを発表しました。
正式な名称は非居住住宅利活用促進税です。

2026年度以降に導入される見込みだそうです。

導入の目的としては、
京都市では住宅が不足しているので、
空きや税の課税を逃れるために売買や
賃貸に出る住宅を増やすことがあげられます。



土地と建物を所有していると、
固定資産税がかかりますが、
これに加えて空きならその分余計に税金がかかることになります。


1つの自治体が初めて効果があったということにあれば、
じゃあうちもやろうかな、
じゃあこっちも、、、
という風に全国に広がりそうな流れが予想できますね。


政府も空き家対策と財源確保のために
固定資産税を増やす対策を考えています。



現在、重他郷地の固定資産税は6分の1~3分の1に軽減されていますが、
放置すれば空き家になるかもしれない住宅も優遇対象から
外されることになるそうです。



平成30年の住宅・土地統計調査によると、
空き家の件数は848万9千戸と過去最大、
全国の住宅の13.6%を占めています。


空き家を相続した場合、
空き家税が導入される前に対策をするのがおすすめ。


早めに売却をするか、
賃貸出すという選択があります。


解体して更地にすると固定資産税の優遇が受けられなくなります。
また、解体費もかなりの額になります。


古い家があっても
売却は可能ですので、
分からないことがあればご相談ください。

----------------------------------------------------------------------

墨田区不動産売却相談センター

住所:東京都墨田区両国4-33-12‐501

電話番号:03-3631-3756

----------------------------------------------------------------------